英訳聖書関係資料

Bible in English

京都大学図書館機構のページから、Bible in Englishのデータベースにアクセス(学内限定)することが可能です。

聖書関連の文献

英語学的な視点から書かれた英訳聖書関係の文献をいくつかリストしてみます。

  • 市河三喜.『聖書の英語』(研究社、1937)
  • 苅部恒徳・他(編)『徹底解明 欽定英訳聖書初版 マタイ福音書――解説・原文・註解・文法――』(研究社、2002)
  • 田川建三. 『書物としての新約聖書』(1997)
  • 寺澤盾.『聖書でたどる英語の歴史』(大修館書店、2013)
  • 寺澤芳雄. 『名句で読む英語聖書――聖書と英語文化――』(研究社、2010)– 聖書からしばしば引用に使われる名句を選び出し、英語学的な視点とキリスト教の視点の両面から解説を加えた図書です。「聖書と英語(引用)文化」「新約聖書の名句」「旧約聖書の名句」「欽定英訳聖書(AV)の言葉の特徴」「現代の英・米を代表する標準英訳聖書」「主要英訳聖書年表」のような構成になっています。
  • 寺澤芳雄.『聖書の英語』(富山房、1969)
  • 永嶋大典.『英訳聖書の歴史』(研究社出版、1988 )
  • 橋本 功.『聖書の英語とヘブライ語法』(英潮社、1999)
  • 橋本 功.『聖書の英語ー旧約原典からみた-』(英潮社、1995)

その他の関連リンク

コラム

橋本功・八木橋宏勇(著) 『聖書と比喩』(慶應義塾大学出版会、2011年)

専門分野を異にする二人の著者による共著の特徴がよくあらわれています。現代の視点を交えながら、歴史の長い聖書の世界が展開します。

<引用>
 「厳しいパレスチナの冬にあって、アーモンド耐寒しながらも生育しており、その鮮やかで美しいピンク色の花の開花は、新たな季節の到来を知らせる歓喜の瞬間だったのでしょう。・・・この語は「目覚める」という意味を表す動詞から派生した名詞です」(pp. 120-21)

目次

第一部 聖書の扉を開く
 『旧約聖書』の世界
 『旧約聖書』と古代世界
 子音文字の記憶
 現代に伝わるヘブライ語の響き

第二部 メタファの扉を開く
 天地創造と「光」
 「概念」と日常に溢れる比喩

第三部 メタファを通して聖書の扉を開く
 『旧約聖書』のメタファ
 翻訳とメタファの変容

付録 聖書の比喩表現分析リスト