2020年1月30日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 iyeiri トピックス 英語学のテーマを探すための論文一覧 A Aarts, Flor & Bas Aarts. 2002. “Relative whom : a ‘mischief-marker’”, in Text Types […]
2019年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 iyeiri トピックス OEDと語源辞典 OEDは通史的な視点から編纂された辞書 The Oxford English Dictionary は、語の意味変化だけでなく、スペリングの変化や構文の変化など、英語史にかかわるさまざまな情報を、豊富な例文とともに提供し […]
2019年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 iyeiri トピックス コーパス言語学 コーパス言語学の入門書等 ・鷹家秀史・須賀廣『実践コーパス言語学』(桐原ユニ、1998)・伊藤雅光『計量言語学入門』(大修館書店、2002)・中尾浩・赤瀬川史朗・宮川進悟『コーパス言語学の技法――1. テキスト処理入門』 […]
2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 iyeiri トピックス Chaucerの英語 2020年度授業との関連で YouTubeにHouse of Fame Introがありましたので、リンクを張っておきます。少し音が小さくて聞き取りにくいですが、テキストの全貌を見渡すのによい動画だと思います。 Chau […]
2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 iyeiri トピックス 後期近代英語について 2018年度の授業のために作成したページです Eighteenth Century Collections Onlineは、京都大学図書館機構のデータベース(E)のページから入ることができます。Eighteenth Ce […]
2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 iyeiri トピックス 初期近代英語について themedievalistの中に、“Medieval and Renaissance: What’s the Difference?”という記事があります。時代の区切りが解釈の問題で […]
2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 iyeiri トピックス 道徳劇を読む 2018年度の授業のために作成したページです 2018年度は授業で、道徳劇のEverymanを読みます。必要な資料は授業中に指示しますが、追加情報をこのページに掲載していきたいと思います。WikipediaのEvery […]
2019年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 iyeiri トピックス Language Change 2018年度授業用に作成したページです R. L. TraskのLanguage Change (Routledge)、およびその関連のページです。 授業の中で、初期近代英語のWilliam Shakespe […]
2019年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 iyeiri トピックス 古英語について 古英語全般 まずは、グラスゴー大学のA Short Description of Old Englishにより、古英語がどのような言語かを概観してみましょう。 同じくグラスゴー大学のSTELLAプロジェクトの中のEsse […]
2019年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 iyeiri トピックス William Caxtonの英語 中英語を読むための辞書 中英語全般については、Middle English Dictionaryを利用することができます。中英語のあらゆるテキストに対応し、例文も豊富。ただし、使い方が若干難しいです。中英語の綴り字にはか […]